インプラントとは
インプラントとは、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、そこに人工の歯を装着することです。
これにより、天然歯とほぼ同等の咀嚼運動(噛砕き、飲込む運動)を回復することができます。
※当院では、ブローネマルク・インプラント・システムを使用しています。
- インプラントを埋入して歯を補うだけでなく、併せて骨や歯肉を再生することで、より天然歯のような見た目に近付けることもあります。
インプラントと入れ歯の違いは
インプラントは、従来の入れ歯やブリッジとは違って、違和感や異物感に悩まされることなく、しっかりと噛める、自然で美しい「歯」を手に入れることができます。
両側の歯が複数ない場合
- 入れ歯
プラスチックや、金属の床、あるいは歯に引っ掛ける止め金が必要です。口腔内に違和感があり、食べ物の温度を感じにくくなる事もあります。
- インプラント
固定性なので違和感もなく、自分の歯と同じような感覚で使えるようになります。固いものでも楽に食べられるようになります。
1本歯がない場合
- 入れ歯
プラスチックや、金属の床、あるいは歯に引っ掛ける止め金が必要です。口腔内に違和感があり、食べ物の温度を感じにくくなる事もあります。
- ブリッジ
歯のないところの両側の健康な歯を削って、文字通り橋を架けるようにクラウンを被せます。
- インプラント
歯のないところにのみ治療を行うので、他の歯を削ることも傷めることにもなりません。単独の歯として出来上がるので、見た目にも自然です。
複数本歯がない場合
- 入れ歯
一本の場合と同様に、歯のないところの両側の健康な歯に大きな負担がかかります。健康な歯を早くだめにしてしまう可能性もあります。
- ブリッジ
歯のない所に入れるダミーの歯の歯肉部分が不衛生になりやすくなります。
- インプラント
本来の歯数のバランスがとれ、咬合圧(噛む力)による負担が少なくなります。
インプラントのメリット・デメリット
インプラント治療に限らず、入れ歯・ブリッジにもメリット・デメリットがあります。メリットだけでなく、デメリットも把握したうえで治療方針を選択することが大切でしょう。
インプラント治療のメリット
- よく
噛める -
自分の歯と同じような感覚でものを噛むことができ、食べ物の味や感触がよくわかります。好きなものを美味しく食べられて、生活の質の向上にもつながります。
- 歯を守る
-
残った歯や組織を傷めず、周りの歯に負担をかけることもありません。噛ことで骨が活性化され、顎の骨の吸収を防ぐことができ、回復することさえあります。
- 仕上がり
-
仕上がりが自然で、入れ歯のように外れる心配もありません。自分の歯とほとんど同じような見た目の歯が入るため、インプラントだと気付かれることもありません。
- 全身の
健康 -
スムーズな咀嚼運動を促進することは、全身の健康につながります。咀嚼によって脳が活性化されるため、認知症予防にもつながることがわかっています。
- 効果が
続く -
インプラントは耐久性に優れ、お手入れも簡単です。定期的なメンテナンスを行うことで、他の補綴治療よりも長く効果を持続でき、残っている歯の健康にもつながります。
- 安全性
-
人工歯根には、骨と直接結合する特性を持つチタンが使用されます。チタンは心臓のペースメーカーにも使用され、人体への親和性が高いという特徴があります。
インプラントのデメリット
- 保険
適用外 -
インプラントは保険適用外(自由診療)であり、費用が高くなります。ご自身の場合の費用について、明確にしたうえで納得して治療法を選択することが大切です。
- 手術が
必要 -
入れ歯やブリッジと異なり、インプラントは外科的手術が必要です。当院では、静脈内鎮静法の併用により、身体への負担軽減に努めています。
- 術後の
ケア -
インプラントを長期的に機能させるには、メンテナンスが必要です。セルフケアに加え、定期的な検診で、インプラントはもちろん、お口の健康を守っていきます。
- 術後の
症状 -
抜歯を行った時と同様に、術後は痛みや腫れが生じる場合があります。痛み止めや抗生物質を処方しますので、医師の指示に従って服用してください。
- 治療期間
-
従来の治療法では、入れ歯やブリッジに比べて治療期間が長くなります。短期間で治療を完了したい方に、1Dayインプラントをお勧めしていますので、ご相談下さい。
- 不適応
-
重度の全身疾患や歯周病がある場合、妊娠中の場合は、治療ができません。
インプラント治療の前に、病気の治療が必要となります。
インプラント治療における注意点
- 手術が不安な方は事前にご相談ください。静脈内鎮静法で、不安を軽減して治療を受けることも可能です。
- 手術前日は、体調を整え、睡眠を十分にとるようにしてください。
- 手術直後は若干の出血がありますが、うがいを頻繁に行ったり、強く行ったりしないでください。傷の治りが遅れる場合があります。
- 治療箇所を指や舌で触れないようにしてください。傷の治りが遅れたり、感染のリスクを高めたりする場合があります。
- 上顎の治療を行った場合、強く鼻をかまないようにしてください。また、鼻血が出る場合がありますが、特に問題はありません。
- 術後に痛みや腫れが生じる場合があります。痛みがある場合は、痛み止めを服用してください。腫れは数日で引いていきます。
- 手術当日から食事ができますが、治療した箇所で噛まないようにしてください。
- 手術当日は、刺激の強い食べ物やアルコールは控えてください。
- 喫煙は、傷の治りを悪くするなど予後に影響するため、極力控えるようにしてください。
- 手術当日は、激しい運動や入浴を控えてください。(シャワーで済ませてください)
- 処方される痛み止めや抗生物質は、医師の指示に従って服用してください。(抗生物質は、症状の有無に関係なく最後まで飲み切ってください。)
- 手術当日は、自動車・自転車の運転はできません。
- 術後の歯磨きは、治療箇所にブラシを当てないように行ってください。
治療に関するご不明な点等ございましたら、ご相談ください。また、治療後に帰宅してから異変等に気付いた場合は、ご連絡ください。